Amazon 社はブラック企業!?ニューヨーク・タイムズ紙の記事が話題

Amazon 社では、『Our Leadership Principles』という14箇条の信条が大切にされています。

1. Customer Obsession
2. Ownership
3. Invent and Simplify
4. Are Right, A Lot
5. Learn and Be Curious
6. Hire and Develop the Best
7. Insist on the Highest Standards
8. Think Big
9. Bias for Action
10. Frugality
11. Earn Trust
12. Dive Deep
13. Have Backbone; Disagree and Commit
14. Deliver Results

Amazon.jobs

一見良い感じですが、最近話題になったニューヨーク・タイムズ紙の記事によると、どうもこのルールによって締め付けられている社員が多いようです。

労働環境の厳しい Amazon

At Amazon, workers are encouraged to tear apart one another’s ideas in meetings, toil long and late (emails arrive past midnight, followed by text messages asking why they were not answered), and held to standards that the company boasts are “unreasonably high.” The internal phone directory instructs colleagues on how to send secret feedback to one another’s bosses. Employees say it is frequently used to sabotage others.

(Amazon 社では、社員はミーティングで各自のアイデアをこき下ろすよう推奨され、遅くまで長時間あくせく働きながら〔メールが深夜過ぎに届いて、その後テキストでどうしてメールに返事がないのか聞かれたりする〕、会社の誇りである「並外れて高い」基準を維持している。また、社内電話の指南書には、上司に内密のフィードバックを送る方法が書かれている。従業員によると、他人の評価を妨害する目的で頻繁に利用されているようだ。)

Inside Amazon: Wrestling Big Ideas in a Bruising Workplace – The New York Times

Amazon のウェブサイトはアルゴリズムを駆使した工夫があちこちに巡らされていることでも知られていますが、どうやらそのテクノロジー技術の駆使は、社員管理にも用いられているようです。

Amazon may be singular but perhaps not quite as peculiar as it claims. It has just been quicker in responding to changes that the rest of the work world is now experiencing: data that allows individual performance to be measured continuously, come-and-go relationships between employers and employees, and global competition in which empires rise and fall overnight. Amazon is in the vanguard of where technology wants to take the modern office: more nimble and more productive, but harsher and less forgiving.

(Amazon 社は変わっているが、おそらく会社が主張するほど特異ではない。ただ Amazon 社以外の企業が現在経験しつつある変化ー個人のパフォーマンスを継続的に計測するデータや、人員の入れ替わりの激しさや、帝国が一夜にして興隆するようなグローバル競争などーに他よりも早く対応しているだけだ。Amazon 社は、技術による現代職場の支配の先駆けと言える。より機敏で、より生産性高く、一方でより厳しく、より非寛容である。)

Inside Amazon: Wrestling Big Ideas in a Bruising Workplace – The New York Times

ジェフ・ベゾスの信念

この社風は Amazon 社の創設者、ジェフ・ベゾス氏の考え方に基づいています。2010年にプリンストン大学で行った卒業スピーチでも話していますが、彼は10歳の時に祖母に効果的に禁煙してもらう作戦を練った結果、感情で訴えるのではなく計算で攻め、「おばあちゃんは人生の9年分をすでに失っているんだよ」と言って祖母を涙させたそうです。

According to early executives and employees, Mr. Bezos was determined almost from the moment he founded Amazon in 1994 to resist the forces he thought sapped businesses over time — bureaucracy, profligate spending, lack of rigor. As the company grew, he wanted to codify his ideas about the workplace, some of them proudly counterintuitive, into instructions simple enough for a new worker to understand, general enough to apply to the nearly limitless number of businesses he wanted to enter and stringent enough to stave off the mediocrity he feared.

(初期の役員や従業員によると、ベゾス氏は1994年に Amazon 社を設立した当初から、官僚制度や浪費、厳格さの欠如など、ビジネスの支障になると思うものに抵抗していたという。会社が成長するにつれ、彼は職場に対する考えを体系化し、直感に相容れないものも含めて、新しい従業員でもわかりやすいよう簡潔に、また際限なく広がるビジネスに適用できるよう一般的に、そして彼が怖れていた凡庸を避けられるよう厳しくまとめた。)

Inside Amazon: Wrestling Big Ideas in a Bruising Workplace – The New York Times

その結果生まれたのが、冒頭の『Our Leadership Principles』というわけです。

徹底的な闘争社会

シアトルには Amazon 社以外にも Microsoft や Google のオフィスがあり、近々 Facebook のオフィスも進出予定ですが、Amazon 社は一見それらの IT 企業と似ているようで、社内環境は全然違うようです。たとえば Google や Facebook はジムや食事などの福利厚生が豊かで、出産手当などもありますが、Amazon にはそういうものがありません。

mazon, though, offers no pretense that catering to employees is a priority. Compensation is considered competitive — successful midlevel managers can collect the equivalent of an extra salary from grants of a stock that has increased more than tenfold since 2008. But workers are expected to embrace “frugality” (No. 9), from the bare-bones desks to the cellphones and travel expenses that they often pay themselves. (No daily free food buffets or regular snack supplies, either.)

(Amazon 社は従業員の要求に応じることが優先と見せかける素振りもない。労働対価は競争的で、有能な中間管理職は2008年から10倍に伸びた株の報酬金から余分に給料を得ている。一方で社員は簡素な机から携帯電話、旅費に至るまで自分で支払うといった「倹約」を期待されている。〔毎日無料のビュッフェもなければ、スナックの定期的供給もない。〕)

Inside Amazon: Wrestling Big Ideas in a Bruising Workplace – The New York Times

社員のモチベーションはほぼ仕事にフォーカスされているわけですが、会社側もその分の労働環境の厳しさは自覚しているのか、1年以内に離職する人に対しては契約金の一部、2年以内に離職する人に対しては高額の再配置費用の一部の払い戻しを求めているとのこと。給与分析会社の『PayScale』が2013年に実施した調査によると、Amazon 社は5年以上務める社員の割合がわずか15%だそうです。

辞めた社員は他の企業へ移っていきますが、そこにも問題が潜んでいます。

Recruiters, though, also say that other businesses are sometimes cautious about bringing in Amazon workers, because they have been trained to be so combative. The derisive local nickname for Amazon employees is “Amholes” — pugnacious and work-obsessed.

(リクルーターたちは、他企業が Amazon 社員の取り込みに用心深くなっているとも言う。なぜなら Amazon 社員はあまりに闘争的に訓練されているからだ。好戦的で仕事一筋の Amazon 社員を冷笑する地元のニックネームは “〔Asshole ではなく〕Amholes” である。)

Inside Amazon: Wrestling Big Ideas in a Bruising Workplace – The New York Times

それでもAmazonは成長中

それでも成長し続ける Amazon 社。本社は私のいるシアトルの中心部にありますが、今もどんどん新しいビルが建設中です。

Amazon is finishing a 37-floor office tower near its South Lake Union campus and building another tower next to it. It plans a third next to that and has space for two more high-rises. By the time the dust settles in three years, Amazon will have enough space for 50,000 employees or so, more than triple what it had as recently as 2013.

(サウス・レイク・ユニオンのキャンパスでは37階建てのオフィスタワーの建設がほぼ終わりつつあり、その横にも新たなタワーが建設中だ。Amazon 社はさらにその横にもう一つ建てる予定で、まだあと2つ高層ビルを建てるスペースを持っている。3年後には、2013年の3倍以上にあたる5万人の従業員を抱える空間を持つことになる。)

Inside Amazon: Wrestling Big Ideas in a Bruising Workplace – The New York Times

記事には上記で取り上げた以外にもさまざまな社内問題が取り上げられているので、ぜひ全文読んでいただきたいですが、個人的には Amazon 社員が “Amazonian” と呼ばれているのがツボでした。

この記事は全米で大反響を呼びましたが、ジェフ・ベゾスさんは無論、反論しています。

真相は一体どうなんでしょうか。