アースデイ企画!Google の面白動物診断

4月22日はアースデイ(Earth Day)でした。Google のロゴも以下の通りアースデイ仕様に。

私はこれを見て、「おっ、回ってる回ってる」と思っていたのですが、Google の仕掛けはそれだけではありませんでした。Twitter で教えてもらって知ったのですが、なんと動物診断ができるようになっていました。教えてくださってありがとうございました!

2015 Google Earth Day 1

動物診断にチャレンジ

というわけで、私もやってみました。まずは金曜日の夜に何をしているかという質問。私はたいてい家でジェガーさんと映画を観たりブログを書いたりしているので、”Rarely seen out” を選択。

2015 Google Earth Day 2

次は、親友とパーティーで服装がかぶった時の反応について。私はたぶん自分の服装を(こっそり)変えると思うので、”Change outfits” を選択。

2015 Google Earth Day 3

食はフルーツを選択しました。”Fruit and/or insects” ということで、昆虫も選択肢に入りかけていますが、昆虫は無理です。

2015 Google Earth Day 4

パートナーに求めるものは、なんとなく消去法で “Old-fashioned Value” を選択。なんか、さっきから選択肢が謎です。

2015 Google Earth Day 5

でも最後は意外に普通で、趣味について聞かれました。私の趣味は選択肢にはないので、”None of the above” を選択。

2015 Google Earth Day 6

結果は・・・サンゴでした!サンゴって英語で “coral” って言うんですね。

2015 Google Earth Day 7

ちなみにジャレッド・レトさんはマンモス(woolly mammoth)だったそうです。

そして、エドワード・ノートンさんはセンザンコウ(Pangolin)だったそうです。センザンコウとか初めて聞きましたが、ノートンさんも初耳だった模様。

実は絶滅危惧種診断!?

もうお気づきかもしれませんが、この動物診断、実は絶滅危惧種の動物がフィーチャーされています(マンモスはすでに絶滅)。今でも以下のリンクから診断できますので、ぜひ試してみてください。”Earth Day quiz” で検索しても診断できます。また、Earth Day にちなんだ寄付活動も行われています。

WHICH ANIMAL ARE YOU? TAKE THE GOOGLE DOODLE EARTH DAY QUIZ!

Earth Day 2015

さらに驚いたのは、前述のエドワード・ノートンさん、実は生物多様性の国連親善大使でもあるそうです。

ノートン氏は、熱心な社会環境活動家でもあります。東アフリカの伝統的コミュニティとパートナーシップを組み、持続可能で自然資源に基づいた経済利益を発達させることで主要な生態系を保護するコミュニティ保全組織、Maasai Wilderness Conservation Trustの代表を務めています。このほか、全米の家族を貧困から脱却させるとともに、適切な低価格住宅や社会サービスのネットワークを発展させることによって低収入コミュニティに変革をもたらそうと活動するEnterpriseの理事も務めています。

エドワード・ノートン | 国連広報センター

ノートンさんにそんな活動家の一面があったこと、全然知りませんでした!

アースデイといえば

ちなみに、ジェガーさんと私は今年のアースデイに何をしていたかというと、ラーメンを食べていました。実はアースデイは、私たちが出逢った記念日でもあるのです。

今日はアメリカは Earth Day。実は私がジェガーさんに出逢ったのはこの Earth Day だったりします。お祝いに、シアトルに最近できた居酒屋でラーメン食べてきました。はい、2人ともラーメン大好きです。

ツカウエイゴさんの投稿 2015年4月22日水曜日

ジェガーさんとの出逢いはとてもインパクトがあったので、私は今でもよく覚えています。ジェガーさんもそうだったようで、毎年この日は出逢った日のことをお互い話すのですが、毎年同じ話をしているのに、毎年同じところで笑うので面白いです。

引き続き、地球もジェガーさんも大事にしていきたいと思います。

というわけで、Twitter でコメントをいただいたおかげで、Google のユニークな仕掛けについて知ることができました。この場をお借りして改めてお礼申し上げます!

気になることや質問があれば、お気軽にメールTwitterFacebook でコメントください。興味深いものはぜひブログでも取り上げたいと思います!– Riho

※寄稿も募集中です!