命令形ではない!? “go figure” の意味とは?
先週『感情に使われる「lose it」の意味とは?』という記事を書いた後、Facebook で以下のようなコメントをいただきました。
動画の中のgo figureってのが頭に残ったので調べてみたのですが、なんとなくわかるんですが、ん〜、いまいちしっくり来ません
過去に取り上げたことありますか?
もしなければ、次のお題として検討していただけませんでしょうか。
動画を見てみると、確かに実況中継の人が “Go figue.”(0:17)と言っています!
Blair Walsh’s go-ahead 27-yard FG is WIDE LEFT.
Richard Sherman loses it. Michael Bennett loses it. Wow. #SEAvsMIN https://t.co/GfnJlvUbGU
— NFL (@NFL) January 10, 2016
“go figure” は「不可解だ」という意味です。
go figure: [American English] [spoken] said to show that you think something is strange or difficult to explain
(何かがおかしいと思う時や、説明が難しいと感じる時に使われるんですね〜)
つまり実況中継の人は、絶対に入ると思われたゴールが入らなかったことに対して、こう言っていたのでした。
“Go figue.”
(何ということでしょう。)
“Go figure.” だけだと命令形にも思えますが、この場合は誰かに命令しているわけではありません!
映画『シンデレラマン』でも、紅茶がいつもより甘すぎると言われたジョーが “Really? Go figure.(本当?おかしいな)” と言っていました!
質問募集中!
ご質問ありがとうございました!
他にも、気になることや質問があれば、お気軽にメールや Twitter、Facebook でコメントください。興味深いものはぜひブログでも取り上げたいと思います!