単なる強調ではない!?動詞を強調する時の「do」の使い方とは?
ジェガーママがスーパーヒーローの T シャツを見つけたらしく、ジェガーさんのために買ってきたのですが、反応がいまいちのジェガーさん。
それでもジェガーママが “Don’t you like it?” と聞くと、”I do like it.” と答えていました。
強調の “do” は、受験英語で習った記憶もありますが、実際に日常のさまざまな場面でよく使われています。
1. used with another verb to form questions and negative sentences
2. used to give extra force to the main verb
3. used to avoid repeating a verb or verb phrase
4. Do can also replace the main verb in questions that are added to the end of a sentence(一緒に使う動詞を強調する時に使われます!)
日本語でも解説を見つけました。
一般動詞の意味を強調するために、<do+動詞の原形>の形を使うことがあります。主語がheやshe、itなどの三人称・単数で時制が現在の場合は<does+動詞の原形>、過去形の文の場合は主語にかかわらず<did+動詞の原形>にします。カジュアルな会話、改まった文章のいずれでも使えます。このdoは「とても」のような“程度”を強調するためではなく、動詞が持つ意味について「本当ですよ」「確かに~ですよ」と事実であることを強調したり、「いいえ、~なんですよ」と相手の発言を訂正したりするときに用います。
つまりジェガーさんはこう言っていたのでした。
I do like it.
(【「気に入らんの?」と言われて】「いや気に入ってるよ」)
ジェガーさんも相手の発言を訂正していたんですね!