日中尖閣諸島問題についての記事で何度も目にした「dispute」の意味とは?

先週から日本と中国の間で緊張が高まっている尖閣諸島問題。昨日紹介した通り、先週アメリカは中東の話題が多かったのですが、今週になってちょこちょこ尖閣諸島問題に関するニュースが目に付くようになってきたので、私も関心を持っていろいろ記事に目を通してみました。


Senkaku Islands

(By Al Jazeera English [CC BY-SA 2.0], via Flickr

すると、やたら “dispute” という言葉が目に入ってきました。

ポイント

“dispute” は「論争する」という意味です。実は以前『食べ物写真を撮る時の光の使い方に関する記事で目にした「diffuse」の意味とは?』という記事を書いた時に「アップルとサムスンの特許訴訟(patent dispute)」という文脈でちらっと英語だけ紹介していたのですが、こういう揉め事に関係した記事でよく目にします。

dispute | Macmillan Dictionary

dispute: a serious disagreement, especially one between groups of people that lasts for a long time

(とりわけ揉め事が長期にわたる場合に使われるみたいです。なるほど〜)

補足

というわけで、ざっと目を通した感じ、多くの記事は事実を述べるのみに終始していて、特にこの問題に対して見解を述べるような記事はあまり見かけなかったのですが、ウォール・ストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal)紙の記事は目を引きました。

この筆者は7年前の2005年に「教科書事件」などが原因で反日運動が起こった時、北京に住んでいたそう。当時も今回のように過激なデモの様子が報道されましたが、実際はもっと穏やかだったと彼女は話してはります。今回のデモは7年前に比べるとまだ規模は小さいようですが、今後デモがさらに悪化する可能性があることを示唆していて、その理由を4点にまとめてはります。

  1. 今回は前回と違って海洋事件が起きる危険性がある
  2. → 軍事力を行使する事態に発展する可能性あり

    First, outrage over Japanese history textbooks cannot ignite an armed conflict. But in the tense situation at present there is a genuine risk of a maritime incident.

    When one recalls the diplomatic crisis following the collision of a Chinese fishing trawler and Japanese coast guard vessel two years ago, one can only surmise that in this volatile atmosphere another maritime incident could lead to the use of force.

  3. 今回は前回よりも政治状況が緊迫している
  4. → 政治的立場から日本に対して強硬な態度に出る可能性あり

    Second, the political situation in Beijing is much tenser today than it was seven years ago, when Hu Jintao had already ruled as China’s top leader for three years.

    Intense political wrangling continues. Many jockeying for a place on the Politburo Standing Committee could favor China taking a tougher stance against Japan.

    In the Chinese political context it is difficult to criticize an adversary on domestic issues, but one can undermine an opponent if he has mismanaged an international incident.

  5. 前回より国民の不満も蔓延している
  6. → 反日デモが反政府デモに変貌する可能性や、反日感情によって長期的に日中の経済関係にひびが入る可能性あり

    Third, dissatisfaction with social injustice, the wealth gap, corruption and rising inflation is much deeper and more pervasive than seven years ago.

    Today, with growth under 8%, anti-Japanese protesters could in a flash turn into anti-government demonstrators opposing factory closures and demanding work. Moreover, anti-Japanese sentiment could in the long run damage robust economic ties between the two countries.

  7. ソーシャルメディアの脅威がある
  8. → ソーシャルメディアの動員力を得てますます人々が力を強め、日中関係を不安定化させる可能性あり

    Lastly, social media enables Chinese citizens not only to express their views, but also to engage in dialogue in a manner which was unimaginable seven years ago.

    People power combined with the mobilizing power of the social media could prove highly destabilizing in China and for its relations with Japan.

この最後の「ソーシャルメディアの脅威」は、個人的に4つの理由の中で一番「今回ならでは」という印象を持ちました。7年前はまだ twitter なかったですもんね。昨日紹介した反ムスリム映画に対する抗議運動においても、エジプトではすぐさま Facebook ページが立ち上げられて情報拡散に利用されていたので、この影響は本当に無視できません。

この筆者が危惧するような状況になりませんように。